top of page
Onogi accounting firm
ブログ
Blog
節税まめ知識、創業融資、銀行対策など様々なお役立ち情報や、様々なお知らせなどをお伝えします。



経営者が最低限知っておきたい法人税の基礎
これから会社を設立する予定の方やすでに会社を設立して事業を行っている方にとって切っても切れないのが法人税です。 難しくてややこしいですが、経営者の方にとって最低限知っておきたい基礎知識をここでご紹介します。 法人税とは? ①法人税とは?...
2024年10月16日


申告とは?個人事業主の場合
個人で事業を行われている方は、1年に1回、決算で計算した結果を申告書に記載して、税務署へ申告します。 その後、所得税や消費税の納税をします。 確定申告が必要な人 事業所得がある方 (飲食店、小売店などを営んでいる方) 配当所得がある方 (株を持っている人など)...
2024年10月16日


決算とは?流れや目的を解説
「決算」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。 基本的に個人事業主も法人も1年に1回決算を行いますが、経理や税理士に任せっきりで、決算についてよくわからない経営者さんも多いのではないでしょうか? 決算の内容がわかると会社の経営状態が明確になるので、事前に対処して...
2024年10月16日


確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金とは、 毎月掛金を積み立てていき、節税しながら老後資金を準備する制度のことです。 確定拠出年金はいいかえると 自分で準備する年金 です。 ニュースで、「厚生年金や国民年金は、将来もらえる金額が少なくなったり、支給開始が遅くなったりする可能性がある」といわれて...
2024年10月16日


お客さまとは対等な関係でいたい
お客さまとは対等でいたいと常に考えています。 「代表者ごあいさつ」にも書いていますが、私は20代のころ信用金庫に勤めており、主に外回り営業を担当していました。 仕事の中でのいい思い出としては、「いつもありがとう」と訪問するたびにお菓子をくれる方、自分の孫のように接してくれる...
2024年6月6日


税金の専門家として大切にしていること
病院での経験をきっかけに 私事ですが、2019年の年末に子供が生まれ、産婦人科に通うことが多くありました。 病院といえば、「いつ行っても混雑していて先生も忙しすぎてろくに説明してくれない」という勝手なイメージを持っていましたが、そこの病院は私のくだらない質問ひとつひとつに熱...
2024年6月6日


税理士の役割
税理士って何やるの? 「税理士」という職業にどんなイメージをお持ちでしょうか?「まじめ」「お堅い」「計算が早い」や「とっつきにくい」「怖い」「融通が利かない」など少し悪いイメージもあるかもしれません。 そんな税理士には、確固たる役割があります。税理士は、税務(税金に関する事...
2024年6月6日


料金設定についての考え
モノを買うときやサービスを受けるとき、当然ですがその値段を見て買うか買わないかを決めます。 ですが、私たち税理士業については値段設定がよくわからない部分があり、ホームページを見ても一体いくらなのかわからないといった経験をされた方も多いかと思います。...
2024年6月6日


わかりやすくていねいに伝える
インターネットで税金について調べたことがある方もいると思いますが、税金の用語って難しくてわかりづらくないですか? 税理士がこんなこと言っていてはいけないと思いますが、条文を読むのにすごく時間がかかり、「なんでこんなまわりくどい言い方するんだろう」「もっとスパッと書けばいいの...
2024年6月6日


お客さまとの面談で気を付けていること
お客さまとはじめて面談するときに、いくつか気を付けていることがあります。相性があうかどうかの問題も重要ですが、肝心なのは「お役に立てるかどうか」だと思います。せっかくお取引いただくのだから長くお付き合いしたいですし、お互いストレスがないよう良い関係でいたいものです。...
2024年6月6日


起業後の不安に悩んでいる方へ
「創業準備を進めてきたものの、本当にこれからやっていけるかなあ…」「売上を上げていけるだろうか…」「生活できなくなったらどうしよう…」「勢いで創業したけれど、これからどうなるだろう…」「精神的には自由になれたけれど、お金の心配が…」...
2024年6月4日


経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は、取引先が倒産したことなどにより急に資金繰りに困る事態になってしまった際、月額5,000円~200,000円の金額をあらかじめ積み立てておくことができる制度です。掛金は全額経費に計上できるうえ、最大で積立金額の10倍の融資を受ける...
2024年6月4日


【初心者むけ】年末調整で使える節税ポイント9つ
年末調整とは? 年末調整とは、毎月の給料から引かれている所得税を、年末に再計算することをいい、簡易版の確定申告ともいわれています。 年末調整で、払いすぎた税金は戻ってきたり、払い足りなかった税金は追加で払うことになります。私も経験があるのですが、サラリーマンの方で12月分か...
2024年5月28日


青色申告特別控除 65万円の条件
個人事業主やフリーランスの方は、毎年確定申告をして所得税を納付します。確定申告をする際「青色申告」か「白色申告」を選ぶことになりますが、青色申告を選ぶと「青色申告特別控除」を利用できるというメリットがあります。 青色申告特別控除を受けるには、下記のすべてを満たす必要がありま...
2024年5月28日


創立費・開業費を使った節税
創立費とは? 創立費とは、会社設立のためにかかった費用のことです。具体的には、 定款などの作成費用 設立登記を行う司法書士に支払う手数料 設立登記のための登録免許税 などがあります。 その他、会社の印鑑作成料や打ち合わせのためのカフェ代なども創立費になります。基本的に会社設...
2024年5月16日


節税を意識して退職金を支払うメリット4つ
退職金は、払い方次第で大きな節税効果が得られることがあります。 退職金を支払うことのメリットと注意点をご紹介します。 退職金4つのメリット 退職所得控除が大きい 退職金の税金を計算する際、一定金額を所得から控除することができます。勤続年数により計算式が異なり、...
2024年5月16日


法人を設立する7つのメリットと4つのデメリット
個人事業やフリーランスで事業を営んでいる方なら、「規模もぼちぼち大きくなったし法人成りしたほうがいいのかな?」とか「法人にすることで税金が安くなるのかな?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 法人を設立するタイミングによっては予想外のメリットが得られる場合もあり...
2024年5月16日


自宅兼事務所で節税するための注意点
自宅を事務所として開業される方も多いですが、自宅の家賃や光熱費などを経費として計上できるのはご存じでしょうか? 基本的に「仕事で使った部分」は経費に計上できるため、節税になります。「よくわからないから計上しない」という方も結構いらっしゃるので、ここでは経費の計上方法について...
2024年5月16日


決算期を変更する3つのメリット
会社を設立したときに決算月を決めますが、一度決めたら変更できないというわけではなく、自由に変えることができます。 「決算月が忙しい」「数か月ずらすことができればじっくり決算対策できるのに・・・」とお悩みの方は参考にしてください。 決算月を変更した方がいいケース...
2024年2月14日
bottom of page